JavaScript入門
今回は、モジュールのインポートとエクスポートの特殊な書き方について見ていきます。具体的には、*(アスタリスク)を使った記述と再エクスポート、副作用のあるインポートの3つについてです。 事前準備 *でまとめてインポートする 再エクスポート 名前付きエ…
モジュールのインポートとエクスポートについて書きます。その中でもデフォルトインポート(default import)とデフォルトエクスポート(default export)の記述について書きます。 事前準備 モジュールのimport/export 変数のdefault import/default export 関…
モジュールのインポートとエクスポートについて書きます。その中でも名前付きインポート(named import)/名前付きエクスポート(named export)とエイリアスについて書きます。 事前準備 モジュールのimport/export named import/named export 複数の変数をimpo…
JavaScriptのモジュールは、ES2015で追加された仕組みです。今回は、モジュールの基本の書き方について勉強したことを書きます。クライアント側のJavaScriptでもモジュールが使えるようになり、便利になりました。 モジュールと名前空間 モジュールなしのJav…
以前の記事(Ajaxで外部データを取得する)で、Ajaxを利用して外部データを取得するコードをご紹介しました。このコードでは、JavaScriptのコードの中にHTMLのコードが含まれていました。今回は、JavaScriptからHTMLを分離する例を書きます。 以前のコード:XML…
jQueryのAjaxを使って、外部データ(JSON、XML、HTML)を取得する方法を見ていきます。 JSONの取得 XML(RSS)の取得 HTMLの取得 まとめ 参考 JSONの取得 ex.)気象庁のサイトから東京都の天気予報のデータをJSON形式で取得 取得先:https://www.jma.go.jp/bosai/f…
外部サイトでJSONデータをJSONPとして公開している場合、そのデータを読み込んで利用することができます。 今回は、JSONデータの読み込みについて書きます。まず、ローカルフォルダにデータを用意して、それを読み込んでみます。次に、外部サイトにあるデー…
JavaScriptのより良い書き方を知りたくなったので、「JavaScriptパターン ―優れたアプリケーションのための作法」を読みました。その内、本書で「必須パターン」と呼んでいるいる内容をメモとして残します。注意としては、約10年前に出版された本なので、内…
JavaScriptの入門書はたくさんありますが、より詳しい内容となるとなかなか見つからないでいました。色々なサイトを参考に、中級者向けの参考書を探したところ「JavaScript本格入門」に辿り着きました。今回は、その感想です。 本の要約 学んだこと 構文のさ…
この記事では、クラスの追加・削除をすることでアニメーションする方法について書きます。イベントと組み合わせて、インタラクティブなものを作ります。簡単にではありますが、JavaScriptを利用したアニメーションの導入としてご覧ください。 JavaScriptでク…
何かを理解するには、まず全体像を把握します。それから、一つ一つについて知っていくと理解しやすいです。私自身そうでしたが、JavaScriptを勉強すると決めたはいいものの、勉強内容が膨大で、何をどこまで勉強したらいいのか全く分かりませんでした。そこ…
これからJavaScriptを始める方に向けて、JavaScriptで何ができるのかをご紹介します。JavaScriptは、クライアントとサーバの両方で使えます。そのため、クライアントとサーバについて簡単に触れます。 JavaScriptでできること クライアントとサーバ クライア…