元Webデザイナー兼コーダーの備忘録

ウェブデザインやプログラミング、ブログのカスタマイズなどについてアウトプットしています。

 メニュー

» HTML入門のまとめはこちらです。

IT系の技術書の選び方

IT系の技術書を選ぶとき、どこに気を付けて選んでいるのかお伝えします。技術書は、ビジネス書や自己啓発本と比べると値段が高く、厚みがあります。慎重に選びたいところです。とりあえず、「IT系の技術書選びで気を付けたいポイント」を読んでいただければ、充分だと思います。技術書選びの参考にしていただければ幸いです。

IT系の技術書選びで気を付けたいポイント

  • 発行年
    • 発行年が古いと情報が古い可能性がある
  • (最)新版の有無
    • IT技術は更新されるスピードが早いので、最新の情報を得るのが大事
  • 誤字、脱字の有無
    • Amazonのレビューで誤字、脱字について言及されていることがある
    • 入門書を選ぶ場合、誤字、脱字があると理解の妨げになり得る
    • コードが間違っていると致命的(コードを直せれば別)
    • 正誤表の入手先を確認する

選ぶプロセス

  • どんな本があるのかネットで調べる
    • 本の紹介サイトを複数見る
    • Amazonで調べる
  • 候補の本を3~5冊に絞る
  • 書店で吟味して1冊に絞る
  • 購入

例えば、JavaScriptの本を探すとします。そもそも、JavaScriptの本でどんなものがあるのかネットで調べます。本の紹介サイトやAmazonで情報収集して、候補の本を絞ります。最終的に1冊に決めます。1冊に絞れない場合は、複数買うこともあります。価格を比較して、ネットで買うか書店で買うか判断します。

事前のチェック

ネットで下調べするときに気にして見ていることを挙げます。

本の紹介サイトでチェックすること

  • 本を難易度別で紹介しているか

難易度別に紹介している場合、習熟度にあった本を見つけやすいです。

Amazonでのチェック

  • 星の数
    • 変に偏っていないか
  • レビュー
    • レビューを可能な限り読む
    • 高評価と低評価の両方のレビューを読む
    • 時間があれば中間点のレビューも読む
  • 発行年

Amazonの評価はあくまで参考です。

たまに、正当に評価されていないことがあります。おそらく入門者の方が中級者向けの本と分からず購入し、「内容が難しかった」や「用語の説明が不十分」ということで低評価を付けていることがあります。低評価を付けている理由が、納得できるものなのか確認しいた方が良いときがあります。

書店でのチェック

書店で本を見るときにチェックしていることを挙げます。

  • 表紙
  • 裏表紙
  • 目次
    • 知りたい内容が載っているか確認する
    • 本の内容をおおまかに把握する
  • 気になる項目のページを読む
    • 読みやすいか確認する
  • 著者、発行所、発行年が書いてあるページ
    • その本の基本情報が載っている
  • 著者の紹介
    • 著者の経歴や背景が分かる
    • どのような人が書いているのか確認する

ネットで購入or書店で購入

単純なことですが、ネットと書店の価格を比較して安い方を買います。最近発売された本の場合は、書店で買うことが多いです。

ちなみに、ネットで購入するときも現物の本を買います。

あわせて読みたい

ソフトウェアデザイン 2023年4月号:新人に読ませたい技術書ベストセレクション

「ソフトウェアデザイン 2023年4月号」のメインコンテンツは「CPUのしくみ」ですが、サブコンテンツの「新人に読ませたい技術書ベストセレクション」をおすすめします。スペシャリスト10人に聞いたということなので、一読の価値があるのではないでしょうか。

「技術書」の読書術

この記事で書いていることを濃厚にした本です。

参考書&マンガのまとめ記事なら... » 参考書とマンガの読書記録

» HTML入門のまとめはこちらです。