スマホを買い替えたので、その時に行ったことをメモします。パソコンの買い替え時よりもやることが少ないので気が楽ですが、アプリのアカウントをしっかり引き継がないとデータがなくなってしまうので注意が必要です。買い替えの一番の理由は、バッテリーのもちが悪くなったことです。あと、4年くらい使っているので、そろそろ替え時かと思い買い替えました。
旧スマホでやること
データのバックアップ
電話帳、写真などのデータをバックアップします。私が使っているスマホは、SDカードを入れられないタイプだったので、PCと繋いでデータを保存しました。クラウドに置くのもひとつの手ではあります。
電話帳のバックアップ(スマホ→ガラケー)
スマホの電話帳のデータをガラケーに移しました。その時にやったことを書き残します。
- スマホ側
- 電話帳のデータをvcfファイルとしてエクスポートする
- PCでの操作
- vcfファイルをSDカードに保存する
- ガラケー側
- SDカードをガラケーに入れる
- SDカードからvcfファイルをインポートする
電話帳の移行の大まかな流れは上記の通りです。試行錯誤の末に上記のような手順に至りました。インポートするときに、所定のパスにファイルがないといけません。あと、データがマッピングされているようなので、マッピングされるように変更しないと項目に表示されませんでした。データは存在しているが、項目として表示されない状態になります。
アプリの引き継ぎ準備
LINE、ゲームなどの引き継ぎ準備をします。公式サイトやネットの記事を参考にします。
新スマホでやること
スマホの設定
スマホを起動したら、初期設定をします。色々と聞かれるので、チェックを付けたり、外したりして設定していきます。次に、使わないアプリを削除します。削除できないものは、ひとつのフォルダにまとめました。
アプリの引き継ぎ
LINE、ゲームなどの引き継ぎをします。公式サイトやネットの記事を参考に引き継ぎします。パスワードが必要になると思うので、忘れないように注意してください。
注意点
- 移行するデータに漏れがないか確認する
- 誤ってデータを削除しないよう細心の注意を払う
- データ引き継ぎ時に必要となるパスワードを忘れないようにする
思ったこと
スマホの初期設定でスマホ側から聞いてくることが多いのと、設定で確認することが多いのが大変でした。
昨今、PC並みのスペックのスマホが色々とあるようですが、スマホで負荷のかかるような処理をしていないと思うので、私にはハイスペックスマホは向いていないと思いました。用途にあったものを使っていきたいです。