元Webデザイナー兼コーダーの備忘録

ウェブデザインやプログラミング、ブログのカスタマイズなどについてアウトプットしています。

 メニュー

» HTML入門のまとめはこちらです。

Proccesing:複数のパーティクルとイテレータ

「The Nature of Code」から複数のパーティクルとイテレータについて取り上げます。複数のパーティクルをイテレータで処理する方法を見ていきます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。

複数のパーティクルとイテレータ

複数のパーティクルをイテレータを使って処理します。

//ArrayList of particles with Iterator
import java.util.Iterator;

ArrayList<Particle> particles;

void setup(){
  size(200, 200);
  particles = new ArrayList<Particle>();
}

void draw(){
  background(255);
  
  particles.add(new Particle(new PVector(width/2, 50)));
  
  Iterator<Particle> it = particles.iterator();
  while(it.hasNext()){
    Particle p = it.next();
    p.run();
    if(p.isDead()){
      it.remove();
      println("Particle dead!");
    }
  }
}
class Particle{
  PVector location;
  PVector velocity;
  PVector acceleration;
  float lifespan;  //生存期間
  
  //コンストラクタ
  Particle(PVector l){
    location = l.copy();
    velocity = new PVector(random(-1, 1), random(-2, 0));
    acceleration = new PVector(0, 0.05);
    lifespan = 255;
  }
  
  //実行
  void run(){
    update();
    display();
  }

  //値の更新
  void update(){
    velocity.add(acceleration);
    location.add(velocity);
    lifespan -= 2.0;
  }
  
  //図形の描画
  void display(){
    stroke(0, lifespan);
    fill(175, lifespan);
    ellipse(location.x, location.y, 8, 8);
  }
  
  //粒子の生存確認
  boolean isDead(){
    if(lifespan < 0.0){
      return true;
    }else{
      return false;
    }
  }
}

まとめ

「The Nature of Code」から複数のパーティクルとイテレータについて取り上げました。複数のパーティクルをイテレータで処理する方法を見ました。引き続き、「The Nature of Code」の内容を勉強します。

参考書籍

Javaの勉強にもなるので一石二鳥です。

» HTML入門のまとめはこちらです。