元Webデザイナー兼コーダーの備忘録

ウェブデザインやプログラミング、ブログのカスタマイズなどについてアウトプットしています。

 メニュー

» HTML入門のまとめはこちらです。

2023-02-01から1ヶ月間の記事一覧

高校数学の学び直しその3

昨年の12月から高校数学を学び直しています。そもそもProcessingで数学が必要になったので、高校数学を学び直していました。ひと通り勉強が終わったので、取り組んだことについて書きます。 高校数学の学び直し 取り組んだことリスト 今後の取り組み 所感 高…

JDKのインストール

Processingを使っているのでjavacコマンドが使えるのではと思い、試しましたが使えませんでした。そこで、JDKをインストールすることにしました。そのときのことを備忘録として残します。 経緯 JDKのインストール 余談 JREとJDKの違い 不要なパッケージの削…

Processing:PVectorと加速度

The Nature of Code(PDF版)からPVectorについて取り上げます。PVectorを用いた加速度の書き方を学びます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 加速度(acceleration) 一定な加速 プ…

Processing:PVectorと速度と加速度

The Nature of Code(PDF版)からPVectorについて取り上げます。PVectorを用いて、速度と加速度の書き方を学びます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 速度(velocity) PVectorを用…

Processingにおけるベクトルの正規化

The Nature of Code(PDF版)からPVectorについて取り上げます。その中でもベクトルの正規化について書きます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 ベクトルの正規化 ベクトルの正規…

Processingにおけるベクトルの大きさ

The Nature of Code(PDF版)からPVectorについて取り上げます。その中でもベクトルの大きさについて書きます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 ベクトルの大きさ プログラムの解…

Processingにおけるベクトルのスカラー倍(実数倍)

The Nature of Code(PDF版)からPVectorについて取り上げます。その中でもベクトルのスカラー倍について書きます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 ベクトルのスカラー倍(実数倍)…

Processingにおけるベクトルの減法

The Nature of Code(PDF版)からPVectorについて取り上げます。その中でもベクトルの減法について書きます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 ベクトルの減法 ベクトルの減法の例 …

» HTML入門のまとめはこちらです。