元Webデザイナー兼コーダーの備忘録

ウェブデザインやプログラミング、ブログのカスタマイズなどについてアウトプットしています。

 メニュー

» HTML入門のまとめはこちらです。

Processing

Processing:衝突イベントを別クラスに切り分ける

「The Nature of Code」から衝突イベントを別クラスに切り分けることについて取り上げます。今までは、実行用のクラスに衝突イベントの処理を書いていました。ここでは、衝突イベントを別クラスに切り分けていきます。Processingでプログラムを書いて、動作…

Processing:衝突イベントとヒットしたオブジェクトの判別

「The Nature of Code」から衝突イベントとヒットしたオブジェクトの判別について取り上げます。物体が衝突したあとに、その物体がどのようなオブジェクトなのか判別します。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがPro…

Processing:衝突イベントと物体の削除

「The Nature of Code」から衝突イベントと物体の削除について取り上げます。物体が衝突したらその物体を消します。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 衝突イベントと物体の削除 …

Processing:衝突イベントの基礎

「The Nature of Code」から衝突イベントの基礎について取り上げます。物体が衝突したときの処理の基本的な書き方を見ていきます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 衝突イベント…

Processing:引き寄せる力

「The Nature of Code」から引き寄せる力ついて取り上げます。ある物体に複数の物体を引き寄せます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 引き寄せる力 まとめ 参考書籍 引き寄せる…

Processing:風で引き寄せられる力

「The Nature of Code」から風で引き寄せられる力について取り上げます。物体に風の力を適用します。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 風で引き寄せられる力 まとめ 参考書籍 風…

Processing:マウスに引き寄せられる力

「The Nature of Code」からマウスに引き寄せられる力ついて取り上げます。マウスでクリックした場所に物体を引き寄せます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 マウスに引き寄せら…

Processing:キネマティックボディで物体を引っ張る

「The Nature of Code」からキネマティックボディについて取り上げます。ボディのタイプをキネマティックにして、物体を引っ張ってみます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 キネ…

Processing:マウスジョイントで物体を引っ張る

「The Nature of Code」からマウスジョイントについて取り上げます。マウスジョイントを利用して物体を引っ張ってみます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 マウスジョイント ま…

Processing:車を走らせる

「The Nature of Code」からBox2Dの復習として車を走らせてみます。車を走らせるには、回転ジョイント、チェインを使います。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 車を走らせる まと…

Processing:回転ジョイント

「The Nature of Code」から回転ジョイントについて取り上げます。回転ジョイントを設定すると物体を回転させられます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 回転ジョイントの作成手…

Processing:オブジェクトを連結して橋を作る

「The Nature of Code」からオブジェクトを連結して橋を作ります。複数のパーティクルを連結して橋と見立てます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 オブジェクトを連結して橋を作…

Processing:Box2Dにおけるオブジェクトの連結

「The Nature of Code」からオブジェクトの連結について取り上げます。2つのオブジェクトを連結します。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 オブジェクト連結の手順 参考例 まとめ …

Processing:オブジェクトの複合

「The Nature of Code」からオブジェクトの複合について取り上げます。2つのオブジェクトを複合して1つの物体として生成します。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 オブジェクトの…

Processing:複雑な形状の面をポリゴンで作る

「The Nature of Code」からポリゴンについて取り上げます。複雑な形状の面を頂点座標を用いて作ります。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 ポリゴン 注意点 まとめ 参考書籍 ポリ…

Processing:様々な境界

「The Nature of Code」から様々な境界について取り上げます。境界といっても直線ばかりではありません。ここでは、パーリンノイズと正弦波で境界を作ります。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽し…

Processing:境界(床面)を作る

「The Nature of Code」から境界について取り上げます。境界を作るにはChainShapeクラスを利用します。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 境界(床面)を作る vertex まとめ 参考書…

Processing:Box2Dの固定オブジェクト

「The Nature of Code」からBox2Dの固定オブジェクトについて取り上げます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 固定オブジェクト 固定オブジェクトの例 まとめ 参考書籍 固定オブ…

Processing:ProcessingとBox2Dの記述の比較

「The Nature of Code」からProccesingとBox2dの記述の比較について取り上げます。今までの書き方と比較しながらBox2Dの基本的な書き方を見ていきます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいとこ…

Processing:Box2Dの基本

「The Nature of Code」からBox2Dの基本について取り上げます。物理ライブラリを使うための基本知識をインプットします。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 座標 Box2Dの中核的要…

Processing:物理ライブラリの導入

「The Nature of Code」から物理ライブラリの導入について取り上げます。ここでは、「The Nature of Code」に倣って物理ライブラリを使ってみます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところで…

Processing:パーティクルとテクスチャ

「The Nature of Code」からパーティクルとテクスチャについて取り上げます。パーティクルを画像で描画します。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 イメージの描画 パーティクルと…

Proccesing:パーティクルを押しのける力

「The Nature of Code」からパーティクルを押しのける力について取り上げます。パーティクルを押しのける力を持つ物体を生成します。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 パーティク…

Proccesing:パーティクルと力

「The Nature of Code」からパーティクルと力について取り上げます。パーティクルに力を適用します。ここでは、重力を付加します。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 パーティクル…

Proccesing:パーティクとポリモフィズム

「The Nature of Code」からパーティクルとポリモフィズムについて取り上げます。Javaのポリモフィズムの例をパーティクルを用いて示します。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 ポ…

Proccesing:パーティクの回転と継承

「The Nature of Code」からパーティクルの回転と継承について取り上げます。Javaの継承の例をパーティクルを用いて示します。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 継承 まとめ 参考…

Proccesing:パーティクル群のリスト化

「The Nature of Code」からパーティクル群をリスト化する方法を取り上げます。複数のパーティクル群を扱えるようになります。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 パーティクル群の…

Proccesing:パーティクル群

「The Nature of Code」から複数のパーティクルの塊の扱い方について取り上げます。複数のパーティクルの集まりをひとまとまりとして扱います。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 …

Proccesing:複数のパーティクルとイテレータ

「The Nature of Code」から複数のパーティクルとイテレータについて取り上げます。複数のパーティクルをイテレータで処理する方法を見ていきます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところで…

Proccesing:複数のパーティクル

「The Nature of Code」から複数のパーティクルについて取り上げます。複数のパーティクルを描画する方法を見ていきます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 Particleクラス 複数…

» HTML入門のまとめはこちらです。