元Webデザイナー兼コーダーの備忘録

ウェブデザインやプログラミング、ブログのカスタマイズなどについてアウトプットしています。

 メニュー

» HTML入門のまとめはこちらです。

Azure Web Appsで必要な事前知識と実践

身近にAzureを勉強している人がいます。その人向けに考えた修行内容を残します。ここでは、Azure Web Appsでウェブサイトを表示するのに必要と思われる事前知識と実践内容について書きます。 Azureは数クリックで簡単にウェブサイトを公開することができます…

Apache2:デフォルトのエラーページの在処

Apacheで気になることがあります。それは、404ページで表示しているテキストの在処がどこなのかです。ずっと気になっていたのですが、解決したと思います。 エラーページの在処 見つけ方 エラーページのカスタマイズ方法 実験:プレーンテキストでカスタマイ…

サービスの起動を手動に変更する

ウェブサーバの勉強でApache2をインストールしました。以後、パソコンを起動すると毎回ウェブサーバが自動で起動するようになりました。これを手動で起動するように変更します。 systemctlコマンド サービスのステータスを確認する パソコン起動時に自動でサ…

Apache2入門

昨今、フレームワークのおかげでウェブサービスの開発が楽になりました。ここでは基本に立ち返って、ウェブサーバをインストールします。Apache2をインストールして、ウェブサーバを起動し、ブラウザで表示を確認します。Apacheの正式名称は、Apache HTTP Se…

コンピュータネットワーク再入門

コンピュータネットワークを大学で勉強したとはいえ、得意ではありません。 今や家庭でも当たり前にインターネットを利用する時代です。知らず知らずの内に家庭内でネットワークを構築しています。家庭内のネットワークが分からないまま利用するのもいかがな…

数学史から学ぶ世界史

AtCoderからアルゴリズムを勉強するようになりました。アルゴリズムの勉強から数学が気になり、数学から数学の歴史が気になりました。数学史について調べていたら、世界史の勉強になっていました。 私は、学生時代に歴史が苦手でした。数学史からのアプロー…

データ構造とアルゴリズム:グラフ

AtCoderに挑戦しています。その関係でアルゴリズムを勉強しています。グラフについての勉強内容をメモ書きします。 グラフ グラフのアルゴリズム AtCoderから問題を抜粋 グラフ理論 グラフ 丸と棒で関係を表すのがグラフです。丸と棒は、頂点と辺やノードと…

キーボード選びの基準:個人的な優先項目

キーボードを買い替えようと思い、情報収集しています。YouTubeの動画を参考にしています。 結論からお伝えすると、まだキーボードを買っていません。情報収集の過程で新たに得たことやキーボード選びの優先項目を整理しました。 キーボード選びの優先項目 …

読書記録:2023年に読んだ本の紹介

2023年に読んだ本をメモとして残します。2023年は、マンガばかりの年でした。猫要素が多めです。本当はもっと本を読みたいのですが、読書スピードが遅いので仕方ありません。今年はマンガ以外も読みたいです。 マンガを読書に含めるか含めないかの議論がある…

2023年の反省と2024年の目標

年末ということで、今年の勉強について反省します。今年1年を振り返り、来年の勉強に活かしたいです。来年勉強したいことも併せて挙げます。 2023年に勉強したこと 反省 2024年の目標 2023年に勉強したこと 高校数学の学び直し(数Ⅲ・C) Processing Linux 高…

ブログ開設3年目の振り返り

今年の9月でブログ開設3年になります。少し遅くなりましたが振り返ります。こんなブログもあるのだと思って見ていただけたら幸いです。 ブログを数値で振り返る 課題・後回しにしていること 今後について ブログを数値で振り返る 簡単にではありますが、当ブ…

WordPress:サイトが表示されなくなったときの対応

以前、あるサイトを制作しました。そのサイトが表示されなくなったとの連絡を受けました。そのときに対応したことを書きます。サイトは、WordPressで制作しました。 結論 対応したこと 参考 結論 ドメインの契約更新忘れ。 ドメインの契約を更新しなかったこ…

競技プログラミング初参加の成績と反省

競技プログラミングを始めました。AtCoderに挑戦しています。言語はC++です。 9月23日に開催されたAtCoder Beginner Contest 321が、競技プログラミング初参加になります。結果は、惨敗でした。そこで反省と今後の取り組みを書きます。 結果 反省 今後の取り…

C++コンパイラの導入

競技プログラミングを始めました。AtCoderに挑戦しています。言語はC++です。自分の端末で実行できるよう、C++のコンパイラをインストールしました。この記事は、その際のメモです。 C++コンパイラのインストール コンパイル・実行 コンパイル 実行 動作確認…

jQueryのプラグインのテンプレート作成

jQueryのプラグインのテンプレートを作成しました。あくまで自分用に作成しました。jQueryは、新しい技術とは言えないかもしれません。しかし、学ぶことがありました。 何となくVue.jsの書き方に通ずるところがあります。個人的にVue.jsの理解の助けになりま…

JavaScript:モジュールのawait

MDNのドキュメントからモジュールについて勉強しました。awaitはモジュール内で利用できる機能だそうです。詳しくは分かりませんが、モジュールが非同期関数として動作できるようになるそうです。 ファイル構造 ファイルの役割 モジュールのサンプルコード …

JavaScript:モジュールを動的に読み込む

MDNのドキュメントからモジュールについて勉強しました。ボタンをクリックしたときにモジュールがインポートされるようにします。モジュールをインポートする側でその処理を記述します。 ファイル構造 ファイルの役割 モジュールのサンプルコード 実行結果 …

JavaScript:モジュールの集約

MDNのドキュメントからモジュールについて勉強しました。モジュールファイルが複数になったとき、それらをまとめておくファイルを作れます。今回は、square.jsとcircle.jsをshapes.jsにまとめて、エクスポートします。インポートする側では、shapes.jsだけを…

JavaScript:クラスをインポートする

MDNのドキュメントからモジュールについて勉強しました。モジュールをクラス構文で定義して、エクスポートします。インポートした側では、Javaのように書けるので個人的には馴染みがあります。 ファイル構造 ファイルの役割 モジュールのサンプルコード 実行…

JavaScript:モジュール全体をオブジェクトとしてインポートする

MDNのドキュメントからモジュールについて勉強しました。モジュール全体をオブジェクトとしてインポートするとインポート文が短くなります。その方がモジュールを扱いやすくなります。 ファイル構造 ファイルの役割 モジュールのサンプルコード 実行結果 参…

JavaScript:インポート時の名前の変更(衝突回避)

MDNのドキュメントからモジュールについて勉強しました。複数のモジュールで同じ変数名、関数名を使っていても問題ありません。インポート時に名前を変更できるので、変数名、関数名の衝突を回避できます。 ファイル構造 ファイルの役割 モジュールのサンプ…

JavaScript:モジュールの基本

MDNのドキュメントからモジュールについて勉強しました。参考サイトの内容で充分に理解できましたが、この記事では簡易的なコードに置き換えて残します。まずは、ファイル構成やファイルの役割、モジュールの書き方について書きます。 ファイル構造 ファイル…

Processing:衝突イベントを別クラスに切り分ける

「The Nature of Code」から衝突イベントを別クラスに切り分けることについて取り上げます。今までは、実行用のクラスに衝突イベントの処理を書いていました。ここでは、衝突イベントを別クラスに切り分けていきます。Processingでプログラムを書いて、動作…

Processing:衝突イベントとヒットしたオブジェクトの判別

「The Nature of Code」から衝突イベントとヒットしたオブジェクトの判別について取り上げます。物体が衝突したあとに、その物体がどのようなオブジェクトなのか判別します。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがPro…

Processing:衝突イベントと物体の削除

「The Nature of Code」から衝突イベントと物体の削除について取り上げます。物体が衝突したらその物体を消します。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 衝突イベントと物体の削除 …

Processing:衝突イベントの基礎

「The Nature of Code」から衝突イベントの基礎について取り上げます。物体が衝突したときの処理の基本的な書き方を見ていきます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 衝突イベント…

Processing:引き寄せる力

「The Nature of Code」から引き寄せる力ついて取り上げます。ある物体に複数の物体を引き寄せます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 引き寄せる力 まとめ 参考書籍 引き寄せる…

Processing:風で引き寄せられる力

「The Nature of Code」から風で引き寄せられる力について取り上げます。物体に風の力を適用します。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 風で引き寄せられる力 まとめ 参考書籍 風…

Processing:マウスに引き寄せられる力

「The Nature of Code」からマウスに引き寄せられる力ついて取り上げます。マウスでクリックした場所に物体を引き寄せます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 マウスに引き寄せら…

Processing:キネマティックボディで物体を引っ張る

「The Nature of Code」からキネマティックボディについて取り上げます。ボディのタイプをキネマティックにして、物体を引っ張ってみます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 キネ…

» HTML入門のまとめはこちらです。