元Webデザイナー兼コーダーの備忘録

学びを形に:プログラミングとウェブデザインの勉強メモ

 メニュー

» Processingの記事一覧はこちらです。

Processing|単振動:振幅と周期

「The Nature of Code」から単振動について取り上げます。ここでは、単振動の出力値を振り子の座標に適用します。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。

本記事の参考書籍は以下です。

用語の整理:振幅と周期

  • 振幅(Amplitude)
    • 振動の幅の半分の長さを振幅という。振動は、グラフの一番下と一番上の幅のこと。
  • 周期(Period)
    • 1サイクルの運動にかかる時間

y=sinθのグラフの読み取り方

図のグラフを見ると、振幅が1で周期が2πであることが分かります。正弦の出力は、1を上回ったり-1を下回ったりすることはありません。2πラジアン(360度)ごとに波のパターンが繰り返されます。

振幅と周期をコードに落とし込む

振幅と周期が何なのか分かってもコード化できなければウィンドウに描画できません。ここからは、コードに落とし込んでいきます。

振幅

振幅は幅なので、ウィンドウのピクセルに当てはめることができます。例えば、幅が200ピクセルのウィンドウの場合、中央から右に100ピクセル、左に100ピクセル振動すると考えます。つまり、x座標に対応します。

周期

Processingの世界での時間の尺度は、フレーム数です。繰り返しの周期を何フレームにするのか決めます。例えば、30フレーム、100フレーム毎に繰り返すようにすれば良いです。フレーム数は、好きなように決められます。

単振動の例(1):振幅と周期

以下は、単振動のグラフ(y=cosθ)を振り子の動きに適用する参考例です。振幅50ピクセル、周期120フレームで左右に振動します。

//Simple Harmonic Motion
float amplitude = 50;  //振幅
float period = 120;  //周期

void setup() {
  size(200, 200);
}

void draw() {
  background(255);

  //単振動を使った水平位置の計算
  float x = amplitude * cos(TWO_PI * frameCount / period);

  stroke(0);
  strokeWeight(2);
  fill(127);

  translate(width/2, height/2);
  line(0, 0, x, 0);
  ellipse(x, 0, 24, 24);
}

プログラムの解説

以下は、x座標を求めるコードです。

//単振動を使った水平位置の計算
float x = amplitude * cos(TWO_PI * frameCount / period);

上記の式は初見だとよく分からないので、変数が取る値を表にして見てみます。 見る変数はframeCount、frameCount / period、TWO_PI * frameCount / periodです。

frameCount frameCount / period TWO_PI * frameCount / period
0 0 0
60 0.5 PI
120 1 TWO_PI
240 2 2 * TWO_PI(or 4 * PI)

表から「frameCountが120のときに2πになり、1サイクルを完了する」ことが分かります。この例では、周期を120フレームにしているので矛盾していません。

単振動の例(2):振幅と角速度

以下は、単振動のグラフ(y=cosθ)を振り子の動きに適用する参考例です。振幅100ピクセル、周期120フレームで左右に振動します。

例1との違いは、周期の代わりに角速度を使って座標を計算している点です。

//Simple Harmonic MotionII
float angle = 0;  //角度
float aVelocity = 0.05;  //角速度
float amplitude = 100;  //振幅

void setup() {
  size(200, 200);
}

void draw() {
  background(255);

  //単振動を使った水平位置の計算
  float x = amplitude * cos(angle);
  angle += aVelocity;

  stroke(0);
  strokeWeight(2);
  fill(127);

  translate(width/2, height/2);
  line(0, 0, x, 0);
  ellipse(x, 0, 24, 24);
}

単振動の例1のプログラムと同じように動作します。

プログラムの解説

以下は、x座標を求めるコードです。

//単振動を使った水平位置の計算
float x = amplitude * cos(angle);
angle += aVelocity;

cos(angle)のangleはラジアンです。上記のコードでは、angleにそれらしい値を入れて計算しています。3行目でangleに角速度を加えて、angleの値を更新します。

2つのプログラムの違い

2つのプログラムで異なるところは、cos(θ)を計算するところです。

//単振動の例1:振幅と周期
float x = amplitude * cos(TWO_PI * frameCount / period);
//単振動の例2:振幅と角度
float x = amplitude * cos(angle);
angle += aVelocity;

例1は丁寧な書き方で、例2は単純化した書き方だと思ってもらえれば良いです。

まとめ

「The Nature of Code」から単振動について取り上げました。今回は、単振動の出力値を振り子の座標に適用しました。引き続き、「The Nature of Code」の内容を勉強します。

参考書籍

Javaの勉強にもなるので一石二鳥です。

» HTML|入門ガイドはこちらです。