家にこの本があったので、読んでみました。
本書はウォーターフォールの畑で育った著者が、運用現場で試行錯誤するなか行っていったアジャイルの手法を、ストーリー仕立てで紹介しています。ストーリーは分かったのですが、アジャイルが何なのか自信をもって言えません。
本の紹介
各章がストーリーページと解説ページのセットになっています。解説ページでは、ストリーページで起こった問題や課題を整理したのち、現場での実践ポイントやヒントが書かれています。
大まかなストーリーは以下です。大手精密機器メーカーの海外マーケティング部門から情シスの運用チームに異動してきた主人公が、自部署の現状を打開しようと奮起します。山積している問題、諦めの境地に至っているメンバー、部署間の連携が取れていない現状があります。バラバラだったチーム、組織がアジャイル的マネジメントによって生まれ変わっていく様子を書いています。何にどのように取り組んで、改善していったのかが章ごとに書かれています。
アジャイルとは
アジャイルの定義=アジャイルソフトウェア開発宣言+アジャイル宣言の背後にある原則
私は、この宣言と原則を「ソフトウェア開発の関係者を含めた、開発のより良い進め方」を書いたものだと捉えました。「開発の方法論」と「プロジェクトのより良い進め方」の話が混ざって扱われているように思いました。
プロジェクトに関わる人間は開発者だけではありません。顧客、ビジネス側の人(多分、営業、マーケティング、依頼者などのことを指している)もプロジェクトの関係者です。それらの人達が協力して、ひとつのシステムを作り上げていくのですが、関係者が多いと意思疎通が上手くいかなかったり、情報が共有されなかったりと問題が出てくると思います。顧客に満足してもらい、より良いプロジェクトにするために必要なことが、宣言と原則に書かれているのだと読み取りました。しかし、人によって解釈が変わってしまうのではないかと思います。
アジャイルの答えはひとつではない
アジャイル宣言の背後にある原則に以下の言葉があります。
チームがもっと効率を高めることができるかを定期的に振り返り、それに基いて自分たちのやり方を最適に調整します。
私は、これを「チームによって正解が違う。」と受け取りました。正解が違うのなら「アジャイルとはコレです。」と具体的に言えるようなものではないと思いました。アジャイルとは、概念なのではないかと考えます。
本書を読む限り、アジャイルを無理やり一言で表すとしたら「顧客の要望に臨機応変に対応するのはもちろん、皆で協力して自分たちのプロジェクトのやり方をより良く効率的にしていこう。」と言ったところでしょうか。
具体例は一例に過ぎない
本書で、仕組みづくりのためにツールを導入したり、新たな取り組みを小さく始めたり、アナログとデジタルを活用したりと具体例を挙げています。今回はその方法が最適だったかもしれませんが、別の場合では他の方法が最適解になるということです。どのようなプロジェクトなのか、どのようなメンバーが参加するのか、規模感はどのくらいなのかなどによって、毎回より良いやり方が変わると言うことです。そのため、本書での例は一例であると考えた方が良さそうです。
感想
アジャイル開発のお話だと思って読み始めましたが、マネジメントのお話でした。勘違していました。よく見たら表紙に「ストーリで学ぶアジャイルな組織のつくり方」と書いてありました。
アジャイルとは何なのか、読んでよく分からなくなりました。今のところ私の中では「アジャイルとは、プロジェクトをより良くするための概念。」ということにしています。
参考書&マンガのまとめ記事なら... » 参考書とマンガの読書記録