元Webデザイナー兼コーダーの備忘録

ウェブデザインやプログラミング、ブログのカスタマイズなどについてアウトプットしています。

 メニュー

» HTML入門のまとめはこちらです。

Processing

Proccesing:パーティクル

「The Nature of Code」からパーティクルについて取り上げます。まず、ひと粒のパーティクルを描画することから始めます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 パーティクル パーテ…

Proccesing:ばね

「The Nature of Code」からばねについて取り上げます。ばねにかかる力を計算して、ばねをシミュレーションします。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 ばねの描き方 ばねのシミュ…

Proccesing:三角法と力:振り子

「The Nature of Code」から振り子について取り上げます。振り子にかかる力を計算して、振り子をシミュレーションします。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 振り子の構成 振り子…

Proccesingにおける波の描き方

「The Nature of Code」から波について取り上げます。静止している波と運動している波の描き方を見ていきます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 波の描き方 波を描く:静止 波を…

Processing:オシレーターオブジェクト:振動

「The Nature of Code」から単振動について取り上げます。単振動の出力値を振り子のx座標とy座標に適用します。また、振動をオシレータークラスとして書き出します。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessing…

Processingにおける単振動:振幅と周期

「The Nature of Code」から単振動について取り上げます。ここでは、単振動の出力値を振り子の座標に適用します。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 用語の整理:振幅と周期 y=sinθ…

Processingにおけるキー入力の例

「The Nature of Code」からキー入力について取り上げます。キーが押されたら何かしらの動作をさせます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 キー入力の例:移動 キー入力の例:回転 …

Processing:極座標とデカルト座標:振り子のようなものを作る

「The Nature of Code」から極座標とデカルト座標について取り上げます。前回の記事では、極座標からデカルト座標に変換する方法について学びました。今回は、振り子を模したものをProcessing上で作ります。振り子と言っても直線と円を描画するだけです。そ…

Processing:極座標とデカルト座標

「The Nature of Code」から極座標とデカルト座標について取り上げます。極座標からデカルト座標に変換する方法について学びます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 極座標とデカ…

Processing:回転角の計算

「The Nature of Code」から回転角について取り上げます。物体がマウスに向かって移動するとき、移動方向を向いて進みます。つまり、速度ベクトルに従って角度を変えつつ進みます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるとこ…

Processing:万有引力と回転運動:複数のオブジェクトに作用する力

「The Nature of Code」から回転運動について取り上げます。複数の物体に任意の角度で回転運動をさせる方法について学びます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 万有引力と回転運…

Processing:回転運動の速度と加速度

「The Nature of Code」から回転運動について取り上げます。回転運動の速度と加速度について学びます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 回転運動の例 回転運動の速度と加速度 メ…

Processing:万有引力と相互誘引

The Nature of Code(PDF版)から万有引力について取り上げます。1つのオブジェクトが別のオブジェクトを引き寄せる相互誘引について学びます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 相…

Processing:万有引力と複数のオブジェクトに作用する力

The Nature of Code(PDF版)から万有引力について取り上げます。PVectorを用いて、複数のオブジェクトに万有引力を適用させる方法について学びます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところで…

Processing:万有引力

The Nature of Code(PDF版)から万有引力について取り上げます。PVectorを用いて、万有引力について学びます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 万有引力を示す式 万有引力を適用…

Processing:流体の抗力

The Nature of Code(PDF版)から流体の抗力について取り上げます。PVectorを用いて、流体の抗力について学びます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 流体の抗力を示す式 流体の抗…

Processing:摩擦

The Nature of Code(PDF版)から摩擦について取り上げます。今回は、摩擦のプログラムについて学びます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 PVectorと摩擦 摩擦なし 摩擦あり プロ…

Processing:重力と質量

The Nature of Code(PDF版)からニュートンの運動方程式について取り上げます。今回は、物体の質量を考慮したプログラムについて学びます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 重力…

Processing:ニュートンの運動方程式:複数のオブジェクトに作用する力

The Nature of Code(PDF版)からニュートンの運動方程式について取り上げます。PVectorを用いて、複数のオブジェクトにニュートンの運動方程式を適用させる方法について学びます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところ…

Processing:ニュートンの運動方程式

The Nature of Code(PDF版)からニュートンの運動方程式について取り上げます。PVectorを用いて、オブジェクトにニュートンの運動方程式を適用させる方法について学びます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProce…

Processing:PVectorと加速度(マウスに向かう複数のボールの加速:配列)

The Nature of Code(PDF版)からPVectorについて取り上げます。PVectorを用いて、マウスに向かう複数のボールの加速について学びます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 マウスに…

Processing:PVectorと加速度(マウスに向かう加速)

The Nature of Code(PDF版)からPVectorについて取り上げます。PVectorを用いて、マウスに向かう加速の書き方を学びます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 マウスに向かう加速 プ…

Processingで学ぶ静的メソッドとインスタンスメソッド

The Nature of Code(PDF版)からPVectorについて取り上げます。PVectorを用いたサンプルプログラムからPVectorの静的メソッドとインスタンスメソッドについて学びます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessin…

Processing:PVectorと加速度

The Nature of Code(PDF版)からPVectorについて取り上げます。PVectorを用いた加速度の書き方を学びます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 加速度(acceleration) 一定な加速 プ…

Processing:PVectorと速度と加速度

The Nature of Code(PDF版)からPVectorについて取り上げます。PVectorを用いて、速度と加速度の書き方を学びます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 速度(velocity) PVectorを用…

Processingにおけるベクトルの正規化

The Nature of Code(PDF版)からPVectorについて取り上げます。その中でもベクトルの正規化について書きます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 ベクトルの正規化 ベクトルの正規…

Processingにおけるベクトルの大きさ

The Nature of Code(PDF版)からPVectorについて取り上げます。その中でもベクトルの大きさについて書きます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 ベクトルの大きさ プログラムの解…

Processingにおけるベクトルのスカラー倍(実数倍)

The Nature of Code(PDF版)からPVectorについて取り上げます。その中でもベクトルのスカラー倍について書きます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 ベクトルのスカラー倍(実数倍)…

Processingにおけるベクトルの減法

The Nature of Code(PDF版)からPVectorについて取り上げます。その中でもベクトルの減法について書きます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 ベクトルの減法 ベクトルの減法の例 …

Processingにおけるベクトルの加法

The Nature of Code(PDF版)からPVectorについて取り上げます。その中でもベクトルの加法について書きます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 ベクトルの加法 ベクトルの加法の例 …

» HTML入門のまとめはこちらです。