元Webデザイナー兼コーダーの備忘録

ウェブデザインやプログラミング、ブログのカスタマイズなどについてアウトプットしています。

 メニュー

» HTML入門のまとめはこちらです。

アフィリエイトの始め方:A8.net

これから紹介する3つのことを行うと、A8.netを始められます。「1.会員登録」「2.広告主に提携を申請する」「3.広告をサイトに貼る」の3つです。会員登録したらすぐにはじめられます。会員登録に審査はありません。 会員登録 会員登録で入力する情報 会員登録…

プログラミングの勉強法3選

費用と時間の観点からプログラミングの勉強法をお伝えします。経済状況やライフスタイルは人によって違うので、自分に合う勉強法を見つけてもらえればと思います。 また、何をゴールとするのかで勉強法は変わると思います。何故あなたはプログラミングを勉強…

ブログの運営記録

当ブログの紹介、記事の作成法、サイト分析ツール、収益化、デザインカスタマイズ、ブログ運営の振り返りについてまとめています。ブログ運営といってもどのようなことをしているのか一例として見ていただければと思います。 このブログについて 記事作成法 …

アフィリエイトの始め方:もしもアフィリエイト

これから紹介する3つのことを行うと、もしもアフィリエイトを始められます。「1.会員登録」「2.広告主に提携を申請する」「3.広告をサイトに貼る」の3つです。会員登録に審査がありますが、心配するようなことはないと思います。 会員登録 会員登録で入力す…

Proccesingにおける波の描き方

「The Nature of Code」から波について取り上げます。静止している波と運動している波の描き方を見ていきます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 波の描き方 波を描く:静止 波を…

Processing:オシレーターオブジェクト:振動

「The Nature of Code」から単振動について取り上げます。単振動の出力値を振り子のx座標とy座標に適用します。また、振動をオシレータークラスとして書き出します。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessing…

参考書とマンガの読書記録

2021年からの読書記録を残します。 私は、コンピュータ・プログラミング関連の本をよく読みます。 マンガを読書に含めるか否かの議論があるようですが、個人的には冊数をかせぐためマンガも読書に含めています。あと、マンガを読書に含めることで読書のハー…

Processingにおける単振動:振幅と周期

「The Nature of Code」から単振動について取り上げます。ここでは、単振動の出力値を振り子の座標に適用します。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 用語の整理:振幅と周期 y=sinθ…

Processingにおけるキー入力の例

「The Nature of Code」からキー入力について取り上げます。キーが押されたら何かしらの動作をさせます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 キー入力の例:移動 キー入力の例:回転 …

Processing:極座標とデカルト座標:振り子のようなものを作る

「The Nature of Code」から極座標とデカルト座標について取り上げます。前回の記事では、極座標からデカルト座標に変換する方法について学びました。今回は、振り子を模したものをProcessing上で作ります。振り子と言っても直線と円を描画するだけです。そ…

「Amazonゴールデンウィークセール2023」で楽しく過ごす方法!おうち時間や旅行にぴったりの商品を紹介!

出展:amazon ゴールデンウィークは、長期休暇を利用して自分の好きなことを楽しむ絶好のチャンスです。しかし、コロナ禍の影響で外出を控える人もまだまだ多いでしょう。そこで、今回は「Amazon ゴールデンウィークセール 2023」でお得に買える、おうち時間…

Processing:極座標とデカルト座標

「The Nature of Code」から極座標とデカルト座標について取り上げます。極座標からデカルト座標に変換する方法について学びます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 極座標とデカ…

Processing:回転角の計算

「The Nature of Code」から回転角について取り上げます。物体がマウスに向かって移動するとき、移動方向を向いて進みます。つまり、速度ベクトルに従って角度を変えつつ進みます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるとこ…

Processing:万有引力と回転運動:複数のオブジェクトに作用する力

「The Nature of Code」から回転運動について取り上げます。複数の物体に任意の角度で回転運動をさせる方法について学びます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 万有引力と回転運…

Processing:回転運動の速度と加速度

「The Nature of Code」から回転運動について取り上げます。回転運動の速度と加速度について学びます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 回転運動の例 回転運動の速度と加速度 メ…

Processing:万有引力と相互誘引

The Nature of Code(PDF版)から万有引力について取り上げます。1つのオブジェクトが別のオブジェクトを引き寄せる相互誘引について学びます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 相…

Processing:万有引力と複数のオブジェクトに作用する力

The Nature of Code(PDF版)から万有引力について取り上げます。PVectorを用いて、複数のオブジェクトに万有引力を適用させる方法について学びます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところで…

Processing:万有引力

The Nature of Code(PDF版)から万有引力について取り上げます。PVectorを用いて、万有引力について学びます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 万有引力を示す式 万有引力を適用…

Processing:流体の抗力

The Nature of Code(PDF版)から流体の抗力について取り上げます。PVectorを用いて、流体の抗力について学びます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 流体の抗力を示す式 流体の抗…

Processing:摩擦

The Nature of Code(PDF版)から摩擦について取り上げます。今回は、摩擦のプログラムについて学びます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 PVectorと摩擦 摩擦なし 摩擦あり プロ…

Processing:重力と質量

The Nature of Code(PDF版)からニュートンの運動方程式について取り上げます。今回は、物体の質量を考慮したプログラムについて学びます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 重力…

Processing:ニュートンの運動方程式:複数のオブジェクトに作用する力

The Nature of Code(PDF版)からニュートンの運動方程式について取り上げます。PVectorを用いて、複数のオブジェクトにニュートンの運動方程式を適用させる方法について学びます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところ…

Processing:ニュートンの運動方程式

The Nature of Code(PDF版)からニュートンの運動方程式について取り上げます。PVectorを用いて、オブジェクトにニュートンの運動方程式を適用させる方法について学びます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProce…

Processing:PVectorと加速度(マウスに向かう複数のボールの加速:配列)

The Nature of Code(PDF版)からPVectorについて取り上げます。PVectorを用いて、マウスに向かう複数のボールの加速について学びます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 マウスに…

Processing:PVectorと加速度(マウスに向かう加速)

The Nature of Code(PDF版)からPVectorについて取り上げます。PVectorを用いて、マウスに向かう加速の書き方を学びます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 マウスに向かう加速 プ…

Processingで学ぶ静的メソッドとインスタンスメソッド

The Nature of Code(PDF版)からPVectorについて取り上げます。PVectorを用いたサンプルプログラムからPVectorの静的メソッドとインスタンスメソッドについて学びます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessin…

高校数学の学び直しその3

昨年の12月から高校数学を学び直しています。そもそもProcessingで数学が必要になったので、高校数学を学び直していました。ひと通り勉強が終わったので、取り組んだことについて書きます。 高校数学の学び直し 取り組んだことリスト 今後の取り組み 所感 高…

JDKのインストール

Processingを使っているのでjavacコマンドが使えるのではと思い、試しましたが使えませんでした。そこで、JDKをインストールすることにしました。そのときのことを備忘録として残します。 経緯 JDKのインストール 余談 JREとJDKの違い 不要なパッケージの削…

Processing:PVectorと加速度

The Nature of Code(PDF版)からPVectorについて取り上げます。PVectorを用いた加速度の書き方を学びます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 加速度(acceleration) 一定な加速 プ…

Processing:PVectorと速度と加速度

The Nature of Code(PDF版)からPVectorについて取り上げます。PVectorを用いて、速度と加速度の書き方を学びます。Processingでプログラムを書いて、動作を確認します。動作を確認できるところがProcessingの楽しいところです。 速度(velocity) PVectorを用…

» HTML入門のまとめはこちらです。